商品記号 | 商品値段 | ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ |
|||||||||
L-A-0038 | 売却済 | ||||||||||
商品名 | |||||||||||
聖地史蹟名勝版画集 目次 | |||||||||||
商品説明 | |||||||||||
聖地史跡名勝版画集の内目次 木版約41.5×29cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A・B・C・D・E)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||||||||||
略歴・簡説 | |||||||||||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 |
商品記号 | 商品値段 | ② ① ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ |
|
L-A-0039 | 売却済 | ||
商品名 | |||
聖地史跡名勝版画集 有馬良橘色紙 | |||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集の内 有馬良橋色紙 木版約24.1×27.1cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 有馬良橘-軍人。文久元年生まれ。紀伊和歌山出身。海軍兵学校卒。日露戦争で常備艦隊参謀として旅順港 の閉塞作戦を起案し指揮。第二艦隊参謀長,海軍兵学校長などを歴任後,大正6年第三艦隊司令長官となる。 8年海軍大将。のち明治神宮宮司,国民精神総動員運動中央連盟会長などをつとめた。昭和19年84才歿 |
商品記号 | 商品値段 | ③ 戻 る ① ② ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ |
![]() |
L-A-0040 | 1枚 3,200円 | ||
商品名 | |||
聖地史蹟名勝版画集 佐々木信綱歌 | |||
A![]() 最上部の参考資料もご覧ください 最上部へ |
|||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集の内 佐々木信綱歌『古の聖の御あと史の蹟今まさやかにうつしゑぞこれ』 木版約43×31cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 佐々木信綱-歌人,国文学者。 明治5年三重県生。帝国大学卒。号・竹柏園など。佐々木弘綱の長男。 高崎正風にまなぶ。明治31年竹柏会を組織し「こゝろの華」(のち「心の花」)を創刊。研究者として「日本歌学史」 「和歌史の研究」「校本万葉集」(共編)をのこす。昭和12年第1回文化勲章。昭和38年91才歿。 |
商品記号 | 商品値段 | ④ ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ |
|
L-A-0041 | 売却済 | ||
商品名 | |||
聖地史蹟名勝版画集 高浜虚子 句 | |||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集の内 高浜虚子句 『神近き大提灯や初詣』 木版約41×31cm 上部角剥損 傷みに見える四辺は紙質によるもの 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 高浜虚子-俳人,小説家。本名清。虚子号は本名をもじって正岡子規によりつけられた。伊予国松山藩の元藩士 池内家の4男、松山市 生。祖母方の姓を継ぎ高浜姓となる。河東碧梧桐を介して子規と文通して文学を志し、 碧梧桐と共に子規による日本派俳句を推進する両輪とる。明治31年松山から発行されていた『ホトトギス』を 引き継いで東京から編集発行し,俳句とともに写生文や小説を掲載,明治38年からは夏目漱石の『吾輩は猫である』 『坊つちやん』などの掲載で誌名を高め、自らも『俳諧師』『風流懺法』などを発表。俳句は碧梧桐にまかせ小説に 転じようとしたが,碧梧桐の客観写生俳句が新傾向へと進んで定型や季題を無視する形勢となった大正2年俳句 に復活。以後多数の俳人を育て、子規の抱いていた俳句の未来への疑問を吹き払い、庶民の詩、花鳥諷詠の 詩として俳句を普及し繁栄させた。その指導方針は主観尊重の写生から客観写生へと変わったが,俳句は 有季定型の伝統詩であるという守旧派の立場を貫いた。昭和34年85才歿 |
商品記号 | 商品値段 | ⑤ 戻 る ① ② ③ ④ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ |
![]() |
L-A-0042 | 1枚 5,400円 | ||
商品名 | |||
聖地史蹟名勝版画集一 伊勢宇治橋之図 | |||
A![]() 最上部の参考資料もご覧ください 最上部へ |
|||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集一 木版約42×29cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 |
商品記号 | 商品値段 | ⑥ 戻 る ① ② ③ ④ ⑤ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ |
![]() |
L-A-0043 | 1枚 5,400円 | ||
商品名 | |||
聖地史蹟名勝版画集二 伊勢二見浦 | |||
A![]() 最上部の参考資料もご覧ください 最上部へ |
|||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集二 木版約42×29cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 |
商品記号 | 商品値段 | ⑦ 戻 る ① ② ③ ④ ⑤⑥ ⑧ ⑨ ⑩ |
![]() |
L-A-0044 | 1枚 5,400円 | ||
商品名 | |||
聖地史蹟名勝版画集三 日向高千穂峯 | |||
A![]() 最上部の参考資料もご覧ください 最上部へ |
|||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集三 木版約42×29cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 |
商品記号 | 商品値段 | ⑧ 戻 る ① ② ③ ④ ⑤⑥ ⑦ ⑨ ⑩ |
![]() |
L-A-0045 | 1枚 5,400円 | ||
商品名 | |||
聖地史蹟名勝版画集四 出雲大社 | |||
A![]() 最上部の参考資料もご覧ください 最上部へ |
|||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集四 木版約42×29cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 |
商品記号 | 商品値段 | ⑨ 戻 る ① ② ③ ④ ⑤⑥ ⑦ ⑧ ⑩ |
|
L-A-0046 | 売却済 | ||
商品名 | |||
聖地史蹟名勝版画集五 霧島神宮 | |||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集五 木版約42×29cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 |
商品記号 | 商品値段 | ⑩ 戻 る ① ② ③ ④ ⑤⑥ ⑦ ⑧ ⑨ |
![]() |
L-A-0047 | 1枚 5,400円 | ||
商品名 | |||
聖地史蹟名勝版画集六 高千穂峡眞名井瀧 | |||
A![]() 最上部の参考資料もご覧ください 最上部へ |
|||
商品説明 | |||
聖地史跡名勝版画集五 木版約42×29cm 上部角剥損 内田美術書肆 版年は解説本が昭和16年9月に発行されていることから昭和15・6年版と思われるが、複版の解説本があり不明 聖地史跡名勝版画集解説本切断部(A)付 聖地史跡名勝版画集解説本- 昭和63年複版 著作、徳力富吉郎 発行、㈱ニシジマホ-ル 売元、インペリアル・エンタ-プライズ株式会社 (聖地史跡名勝版画集解説本参照) |
|||
略歴・簡説 | |||
徳力富吉郎-木版画家。京都生。西本願寺絵所12代。京美工卒後、土田麦僊塾に学び、日本画で国展樗牛賞 ・国画賞を受賞する。一方、自画・自刻・自摺りによる創作木版画を手がけ、平塚運一・棟方志功らと同人誌「版」 、麻田弁自らと「大衆版画」を発行。版画制作所を設立し浮世絵方式による量産も行う。ニューヨーク等 海外個展多数開催。勲四等瑞宝章受章、京都市文化功労賞受賞。茶人・粋人としても著名。 平成12年歿98才歿。 |
ペ-ジ 上へ・一枚物2・一枚物3・一枚物4・一枚物5・一枚物6 ホ-ムへ |